建築学科の環境入門 -Architecture&Environment


演習


残響時間(Sabineの残響式を使う)を求める!

空間の状態を変化させた時の残響時間の変化ってどうなるの?

Sabine(サービン)の残響時間の公式から、残響時間は面積に反比例すると考えた経験はありませんか?今回は立方体を想定して解説していきます。

この記事を読むとわかること
空間が変化する前後における残響時間の変化を理解できます!

問題文はこちらです。

上図の室における残響時間を求めよ。ただし、室容積Vは1000㎥、吸音力50㎡とする。また、この室容積を10倍にした時の残響時間を求めよ。この時、それぞれの壁の吸音率と縦横高さの比は変化しない。

それでは解説を始めます。

Sabineの残響時間の公式

Sabineの残響時間を用います。サービンの残響時間の式は

Sabineの残響時間

T=0.16×V/ΣαiSi
=0.16×V/A
(V:室容積[㎥]、αi:i番目の壁の吸収率[-]、Si:i番目の壁の面積[㎡]、A:吸収力)

となります。

実際に残響時間を求める

これを用いると残響時間Tは

T=V/A
=1000×50
=8000 [s]

となります。

次にこの室の室容積を10倍した時の残響時間を求めます。

室容積が変化した後の残響時間を求める!

残響時間は壁面積に影響するので、室容積を10倍した時の壁面積の値を計算しましょう。

室容積が変わった時の残響時間を計算するときのポイントは、総面積がどのように変わるのかです。

☆ポイント 残響時間の変化は総面積の変化☆

公式T=0.16×V/ΣαiSiをみてみると、面積が残響時間に関わることがわかります。

総面積の変化は、変化を単純化してみると計算しやすいです。

条件を見ると、それぞれの壁の縦横高さの比が変わらないことがわかるので、1辺の長さがxの立方体の場合で考えてみましょう。

室容積の変化前後で残響時間の変化を図で確認する!

元の立方体の体積がx3で、変化後の立方体の体積が10x3です。そうすると、変化後の立方体の1辺は3√10×xとなるので変化後の立方体の1面の面積は
S=(3√(10)×x)×(3√(10)×x)
=3√102×x2
となります。

元の立方体の面積がx2なので変化後の面積は元の面積の3√102倍となることがわかります。

実際に室容積の変化前後で残響時間の変化を計算する!

Sabineの残響時間の式のAを3√102Aに変換すればいいので、室容積を10倍した時の残響時間は

T=V/3√102A
=1000×3√102×50
=37132.71…
≒37132 [s]

となります。

まとめ

◦残響時間の変化は総面積の変化

今回の結果から容積が増えても単純に2倍、3倍のようにならない、つまり残響時間は室容積に比例しないことがわかりました。問題を解く際は、「単純に倍数にするのは簡単すぎるだろう」と気づけますので、公式を再度確認すれば思い出せると思います。

以上です。